殖産住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 殖産住宅の意味・解説 

殖産住宅

(殖産住宅相互 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 13:45 UTC 版)

殖産住宅株式会社
SHOKUSAN JUTAKU CO., LTD.
種類 株式会社
市場情報
東証1部 1920
1972年10月 - 2002年4月14日
本社所在地 日本
160-0022
東京都新宿区新宿5丁目17番17号
渡菱ビル2階
設立 1950年昭和25年)6月18日
(殖産住宅相互株式会社)
業種 建設業
法人番号 4011101043858
代表者 難波 和彦
資本金 4900万円
純利益 1,400万円
(2024年3月期)[1]
純資産 2億3,300万円
(2024年3月期)[1]
総資産 6億6,200万円
(2024年3月期)[1]
外部リンク 閉鎖
テンプレートを表示

殖産住宅株式会社(しょくさんじゅうたく)は、かつて存在した日本建設会社不動産会社である。

概要

かつては木造住宅の大手で、太平住宅日本電建とともに「割賦三社」と呼ばれていた。高級住宅ブランド「ホーメスト」を手掛け、CMの「ホーム、ホーマー、ホーメスト」のキャッチフレーズで知られた。その手法は、タマホームが引き継いでいる。

経営破綻する前は三和グループのメンバーであり三和系企業で設立されたみどり会のメンバーだったが[2]、2002年に経営破綻し新築住宅事業をペイントハウス(後のティエムシー)の子会社に譲渡。現在は首都圏及び東海関西においてリフォーム事業を手がけている。

沿革

創業者

創業者の東郷民安(1916-2003)は、静岡高等学校 (旧制)東京帝国大学経済学部を経て、陸軍航空本部付主計中尉として建設資材などの調達にあたった。戦後、建材業を始め、1950年に注文住宅の殖産住宅相互を創業、社長に就任した[5][6]。頭金不要、安い掛け金という積み立て割賦販売方式による住宅分譲で会社を急成長させ[6]、著書『すまいのパンセ』(実業之日本社、1972年)も出した。

だが1973年、株式上場を巡る所得税脱税事件(殖産住宅事件)で東京地検特捜部に逮捕され、会長を辞任。個人の脱税としては当時史上最高の約26億円を認定され、1984年に最高裁で懲役2年6ケ月、執行猶予3年、罰金4億円の罪が確定。1985年罰金支払い不能のため労役収監されるが、胃がんの手術のため労役執行停止。翌年に『罠―殖産住宅の真実』(講談社、1986年/新版・政経情報社、1989年)を出し、東京不服審判の裁決書に対し行政訴訟を申し立てた[5]。息子に東郷昌和、娘の恵美子は高橋幸宏の元妻[7]

関連会社

  • 殖産浮山温泉株式会社

過去の広告出演者

脚注・出典

  1. ^ a b c 殖産住宅株式会社 第80期決算公告
  2. ^ 2000年5月10日現在のみどり会のメンバー会社一覧
  3. ^ 倒産速報”. 東京商工リサーチ. 2002年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月13日閲覧。
  4. ^ 監理・整理銘柄指定履歴一覧(2001年~2009年)”. 東京証券取引所. 2014年9月13日閲覧。
  5. ^ a b 東郷 民安(読み)トウゴウ タミヤスコトバンク
  6. ^ a b 東郷民安(読み)とうごう たみやすコトバンク
  7. ^ 『フライデー』講談社、1986年4月4日号、p8-9

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殖産住宅」の関連用語

殖産住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殖産住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殖産住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS