歴史上の荘園整理令
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 08:52 UTC 版)
延喜の荘園整理令 902年(延喜2)醍醐天皇 この整理令以後の荘園を「格後の荘園」と呼び、整理の対象にした。 永観の荘園整理令 985年(永観2)花山天皇 延喜整理令以後のものを整理 長久の荘園整理令 1040年(長久元)後朱雀天皇 寛徳の荘園整理令 1045年(寛徳2)後冷泉天皇 前任の国司の在任中に立てた荘園だけ停止。 天喜の荘園整理令 1055年(天喜3)後冷泉天皇 延久の荘園整理令 1069年(延久元)後三条天皇 承保の荘園整理令 1075年(承保2)白河天皇 寛治の荘園整理令 1093年(寛治7)白河天皇 康和の荘園整理令 1099年(承徳3)堀河天皇 新立の荘園の停止(同年、康和と改元)。 天永の荘園整理令 1111年(天永2)鳥羽天皇 保元の荘園整理令 1156年(保元元)後白河天皇 荘園で使役できる農民の数を制限、「保元新制」。
※この「歴史上の荘園整理令」の解説は、「荘園整理令」の解説の一部です。
「歴史上の荘園整理令」を含む「荘園整理令」の記事については、「荘園整理令」の概要を参照ください。
- 歴史上の荘園整理令のページへのリンク