歳時記と二十世紀を見渡しぬとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 歳時記と二十世紀を見渡しぬの意味・解説 

歳時記と二十世紀を見渡しぬ

作 者
季 語
 
季 節
出 典
おおいと 
前 書
 
評 言
無季作品です。歳時記というもの、現代俳人常識からすると四季別に分けた言葉集成です。現代俳句協会の『現代俳句歳時記』には無季一巻あります。これについては、賛否分かれるところです。歳時記の「歳事」が年中できごとの意味だとすると、四季以外の言葉集められていてもおかしくはないことになります二十世紀というと初頭明治三十五年には正岡子規没してます。その後新傾向俳句新興俳句前衛俳句などの革新運動の中で、俳句と季語の問題議論され続けてきました無季俳句にも多く優れた作品書かれきました歳時記そういう歴史鳥瞰する一つのよすがにもなるものです。この作品従来写生方法よるものとはかなり違った方法書かれていて、強い批評性の感じられる句です。
この句で季語にかわって読者との共感支えているのは「見渡しぬ」でしょう仁徳天皇国見以来日本人は見渡すことを愛してきました詩歌詠まれ代表的な例をあげておきます。「見渡せば花ももみぢもなかりけり浦の苫屋秋の夕暮 藤原定家」 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

歳時記と二十世紀を見渡しぬのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歳時記と二十世紀を見渡しぬのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS