大宝寺義興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大宝寺義興の意味・解説 

大宝寺義興

(武藤義興 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 01:33 UTC 版)

 
大宝寺 義興 / 武藤 義興
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文23年(1554年
死没 天正15年11月24日1587年12月23日
別名 丸岡兵庫、義興、義高 武庫屋形
官位 兵庫頭
氏族 大宝寺氏藤原姓
父母 父:大宝寺義増
兄弟 義氏義興
養子:義勝本庄繁長二男)光明院慶俊(羽黒山別当)
テンプレートを表示

大宝寺 義興(だいほうじ よしおき)は、安土桃山時代大名大宝寺氏18代当主。武藤義興とも呼ばれる。丸岡兵庫とも称した[1]

生涯

天文23年(1554年)、大宝寺義増の二男として誕生する。初めは櫛引郡丸岡城を居城としていた。

元亀2年(1571年)、兄であり大宝寺氏17代当主・義氏が、対立していた家老・土佐林禅棟を滅ぼした後、その居城・藤島城に入った[2]

天正7年(1579年)、義氏は織田信長と誼を通じ、屋形号を得る[1]。同年、義興は義氏より羽黒山別当の座を譲り受ける[1]。同職は武藤家宗家世襲していた[1]

天正11年(1583年)3月、最上義光に通じた家臣・前森蔵人の謀反により義氏が自害した[3]。このため、義興が尾浦城に入り、家督を継いだ[4][5]最上氏の圧迫に対し、同12年(1584年)、義興は東禅寺筑前(前森蔵人)とともに上杉景勝に馬と鷹を送り、援助を求めた[4]。この頃、義高と称した[4]

天正14年(1586年)春、東禅寺らが北荘内で反乱を起こした[4]。義興は米沢伊達政宗に援助を求めるとともに、同15年(1587年)、本庄繁長の二男・千勝丸(義勝)を養子に迎え、上杉氏との関係も強化した(「本庄家譜」)[5][6]。最上氏への被官の道よりも自家の独立・存続を願い、万が一の時は本庄氏、上杉氏を頼みとした、積極、且つ苦渋なる外交選択であった[要出典]

同年10月、東禅寺が再び反乱を起こした[7]。義興は東禅寺を攻めたが、最上義光の援軍が六十里越街道を越え、荘内に侵攻したことで形勢が逆転する[7][5]。同月、義興は大敗し、自害した[7][5][注 1]。このときをもって、約400年続いた武藤氏大宝寺氏)は実質的に滅亡した[7]

清水城(田川郡)にいた養子・義勝は小国城に逃れた[7]

脚注

注釈

  1. ^ 一説には助命されて山形へ連行されたとも[要出典]

出典

  1. ^ a b c d 鶴岡市史 上巻 1980, p. 128.
  2. ^ 鶴岡市史 上巻 1980, pp. 118–122.
  3. ^ 鶴岡市史 上巻 1980, p. 129.
  4. ^ a b c d 鶴岡市史 上巻 1980, p. 131.
  5. ^ a b c d 武藤義興」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A6%E8%97%A4%E7%BE%A9%E8%88%88コトバンクより2022年12月24日閲覧 
  6. ^ 鶴岡市史 上巻 1980, p. 133.
  7. ^ a b c d e 鶴岡市史 上巻 1980, p. 134.

参考文献

  • 大瀬欽哉、斎藤正一、榎本宗次 編『鶴岡市史』 上巻(参版)、鶴岡市役所、1980年6月1日。NDLJP:9538546 (要登録)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宝寺義興」の関連用語

大宝寺義興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宝寺義興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宝寺義興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS