大宝寺澄氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/07 01:44 UTC 版)
大宝寺 澄氏(だいほうじ すみうじ、生没年不詳)は、戦国時代の大名。出羽国庄内地方の武将。大宝寺政氏の子で、弟に大宝寺氏説(うじとき)がいる。別名(通称)は四郎次郎。武藤澄氏とも呼ばれる。「澄」の字は将軍足利義澄から偏諱の授与を受けたものである。
概要
大宝寺氏第13代当主。澄氏の代になると出羽飽海郡代であった砂越氏との様相が険悪となり、永正9年(1512年)には砂越氏雄が大宝寺領である田川郡に攻め込み、双方で1000人以上の損害を出す大戦となり、敗北を喫している。しかし、翌年の永正10年(1513年)に再び砂越氏が攻めてくるとこれを打ち破り、氏雄親子を討ち取るなどの戦功を上げた。
澄氏には継子がいなかった[1]ために死後家督は弟の氏説が継いだ。
脚注
- 大宝寺澄氏のページへのリンク