大宝寺澄氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大宝寺澄氏の意味・解説 

大宝寺澄氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/07 01:44 UTC 版)

大宝寺 澄氏(だいほうじ すみうじ、生没年不詳)は、戦国時代の大名。出羽国庄内地方の武将。大宝寺政氏の子で、弟に大宝寺氏説(うじとき)がいる。別名(通称)は四郎次郎。武藤澄氏とも呼ばれる。「澄」の字は将軍足利義澄から偏諱の授与を受けたものである。

概要

大宝寺氏第13代当主。澄氏の代になると出羽飽海郡代であった砂越氏との様相が険悪となり、永正9年(1512年)には砂越氏雄が大宝寺領である田川郡に攻め込み、双方で1000人以上の損害を出す大戦となり、敗北を喫している。しかし、翌年の永正10年(1513年)に再び砂越氏が攻めてくるとこれを打ち破り、氏雄親子を討ち取るなどの戦功を上げた。

澄氏には継子がいなかった[1]ために死後家督は弟の氏説が継いだ。

脚注

  1. ^ 継子の大宝寺晴時がまだ幼少だった為に氏説が一時的に継いだとの見方もある。また、晴時自身が氏説の子とする説もある



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宝寺澄氏」の関連用語

大宝寺澄氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宝寺澄氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宝寺澄氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS