大宝寺健氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/23 07:24 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年9月) |
大宝寺 健氏(だいほうじ たけうじ、? - ?) は、戦国時代の大名。出羽国庄内地方の武将。大宝寺淳氏の子で大宝寺政氏の父。武藤健氏とも呼ばれる。
概要
大宝寺氏第11代当主。父の築いた勢力基盤を元に更なる勢力拡大を目指し、幕府に貢物を送って右京亮に任じられる。元服の際は斯波義健から偏諱を受けた。応仁の乱が1467年に勃発すると建氏も兵を率いて上洛しようとするが、伊達氏や蘆名氏に阻まれて上洛できなかったという。ちなみに、このとき健氏は上杉姓を名乗っており、上杉氏との結びつきが強かったことをうかがわせる。
死後、家督は子の政氏が継いだ。
- 大宝寺健氏のページへのリンク