大宝寺 (愛知県南知多町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大宝寺 (愛知県南知多町)の意味・解説 

大宝寺 (愛知県南知多町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 16:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大宝寺
所在地 愛知県知多郡南知多町内海大名切36
山号 菅生山
宗旨 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 文化6年(1809年
開山 好堅尼
公式HP https://www.daihoji44.jp/
法人番号 3180005012185
テンプレートを表示

大宝寺(だいほうじ)は、愛知県知多郡南知多町内海にある曹洞宗寺院。山号は菅生山(すごうざん)。本尊は釈迦如来。開基は好堅尼。知多四国霊場四十四番札所。南知多三十三観音霊場二十七番札所。もくれんの寺として知られる。

歴史

師崎にご上座された弘法大師(空海)が、知多の地を布教伝導と修行をされながらまわられた際、岩屋の地から小野村、久村を過ぎ、峰づたいに名切村へ向かう途中。湧き出る山清水の美味しさにしばらく休憩した事から、硯石大師霊場として知られる様になった。文化6年(1809年)半田市小栗万蔵次女、好堅尼によって開かれた。昭和16年(1941年)、宗教団体法の実施の際、正式に菅生山 大宝寺となる。縁切り寺としても知られ、境内のもくれん観音には縁切りをもとめ、多くの参詣者が訪れる。

アクセス

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宝寺 (愛知県南知多町)」の関連用語

大宝寺 (愛知県南知多町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宝寺 (愛知県南知多町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宝寺 (愛知県南知多町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS