東禅寺義長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東禅寺義長の意味・解説 

東禅寺義長

(前森蔵人 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 19:01 UTC 版)

 
東禅寺 義長
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文13年(1544年
死没 天正16年(1588年
改名 義長→氏永
別名 前森蔵人,東禅寺右馬介[1]
官位 筑前守
主君 大宝寺晴時義増義氏
兄弟 義長勝正
大宝寺義氏娘
テンプレートを表示

東禅寺 義長(とうぜんじ よしなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大宝寺氏の家臣。一説には前森蔵人を名乗っていたが、東禅寺城主となり東禅寺姓を名乗るようになったといわれる。

生涯

天文13年(1544年)、誕生。土佐林禅棟らと共に大宝寺義氏の擁立に奔走し、義氏の娘を娶る。しかしその後、酒田港の利権などをめぐって対立。天正11年(1583年)、最上義光と通じて弟・勝正と共に主君・義氏を自害させる。この際、庄内の諸豪族・国人衆のほとんどがこれに同調している。このため、義氏の弟・義興から仇として狙われたが、天正15年(1587年)に最上氏の援助を得ることで義興も自害させた。その後、最上氏によって庄内支配を任される。しかし、恩賞配分に対する不服などから、庄内の国人衆に反発された。

天正16年(1588年)、大宝寺義勝を擁する本庄繁長率いる上杉軍が侵攻してくると庄内の国人は上杉氏に内通。十五里ヶ原の戦いで敗れて討死した。

登場作品

  1. ^ 『新編東国記』には「東禅寺右馬允(とうぜんじ うまのすけ)」とあり、最上義光より尾浦(大山)の城を預かった事がわかる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東禅寺義長」の関連用語

東禅寺義長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東禅寺義長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東禅寺義長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS