正伝寺 (東京都港区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正伝寺 (東京都港区)の意味・解説 

正伝寺 (東京都港区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 02:54 UTC 版)

正傳寺
所在地 東京都港区1-12-12
山号 松流山
宗派 日蓮宗
本尊 一塔両尊
創建年 慶長7年(1602年
開山 尊重院日億
正式名 松流山正傳寺
公式サイト 日蓮宗 松流山正傳寺
テンプレートを表示

正傳寺(しょうでんじ)は、東京都港区にある日蓮宗寺院

歴史

1602年慶長7年)、尊重院日億によって開山された[1]

第7世住職の普明院日栄は摂津国島上郡梶原村(現・大阪府高槻市梶原)の昌林山一乘寺の住職も兼任していた。一乘寺には、伝教大師最澄作で久遠成院日親が開眼したという毘沙門天像が2体あった。このうちの1体を当寺に移して安置した[2]

この毘沙門天は評判を呼び、多くの参詣者が訪れた。特に初寅の日は大盛況であった。江戸時代は、まず最初に芝大神宮に詣で、次に当寺の門前で燧石を買う習わしがあったという。現在はそういう慣習はないが、1月5月9月の初寅の日には当寺で開帳祈祷が執り行われる[2][1]

1923年大正12年)の関東大震災後に東京府北多摩郡神代村大字金子(現・東京都調布市)に移転する計画があり、所轄官庁からも許可をもらっていたが、移転作業が思うように進まなかった[1]。そして、そのまま戦争に突入、結局沙汰やみとなった。

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 東京市芝区 編『芝区誌』東京市芝区、1938年、1426-1427p
  2. ^ a b 縁起正傳寺

参考文献

  • 東京市芝区 編『芝区誌』東京市芝区、1938年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  正伝寺 (東京都港区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正伝寺 (東京都港区)」の関連用語

正伝寺 (東京都港区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正伝寺 (東京都港区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正伝寺 (東京都港区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS