正伝寺 (岐阜県八百津町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正伝寺 (岐阜県八百津町)の意味・解説 

正伝寺 (岐阜県八百津町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 06:55 UTC 版)

正傳寺
所在地 岐阜県加茂郡八百津町野上1298-1
位置 北緯35度28分38.9秒 東経137度06分44.0秒 / 北緯35.477472度 東経137.112222度 / 35.477472; 137.112222座標: 北緯35度28分38.9秒 東経137度06分44.0秒 / 北緯35.477472度 東経137.112222度 / 35.477472; 137.112222
山号 法雲山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 十一面観世音菩薩
創建年 慶長5年(1600年)
開山 惟天景縦
開基 稲葉方通
中興年 元和3年(1617年
中興 愚堂東寔(大圓寶鑑國師)
文化財 県指定:十一面観音坐像、金銅製三具足、愚堂東寔禅師墨書五幅
町指定:織田信長書状、雪江宗深墨書ほか
法人番号 2200005006672
正伝寺
正伝寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

正傳寺(しょうでんじ)は、岐阜県加茂郡八百津町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は法雲山。

歴史

暦応2年(1339年)、現在地より330メートルほど東の地に夢窓疎石法雲山 米山寺を開基し、七堂伽藍が全備して足利尊氏から守衛の地とされたと伝わるが、その後しばらくの歴史は資料に乏しく未詳である。

明応2年(1493年)、当地出身で妙心寺十三世の東陽英朝(大道眞源禅師)が住持となり、宗派を妙心寺派に改めた。

永正元年(1504年)、土岐政房により土岐氏の祈願所となり、寺領73石余と境内30石の朱印状を得たが寺運は漸次衰退した。

天正8年(1580年)には美濃の支配者となっていた織田信長から保護を受けた。

天正18年(1590年)、稲葉方通が和知城主となって菩提寺とした。

慶長5年(1600年)、稲葉方通が父の稲葉一鉄の十三回忌法要を行うにあたり寺基を現在地に移して、大仙寺六世の惟天景縦を請じて開山し、寺号を正傳寺に改めた。

慶長9年(1604年)8月、稲葉方通が父の一鉄の十七回忌法要を行うにあたり、寺領を30石ならびに境内・大門道通・山林を56町歩を寄進した。

その後、無住となったが、元和3年(1617年)、愚堂東寔(大圓寶鑑國師)を請じて中興の祖とし寺運の隆興に努めた。やがて稲葉氏が嗣子が無きが故に断絶すると、尾張藩の庇護を受けた。

境内には、八百津町の天然記念物に指定されている椿の樹がある。

寺宝

  • (岐阜県指定文化財) 木造十一面観音坐像・金銅製三具足・愚堂東寔禅師の墨書5幅
  • (八百津町指定文化財) 白隠慧鶴禅師の墨跡6幅・山岡鉄舟の書幔幕1枚・織田信長書状・土岐美濃守政房の墨書・雄禅宗虎禅師の墨書・雪江宗深禅師の墨書・以安智察禅師の墨書・惟天景縦禅師の墨書

参考文献

  • 『八百津町史 通史編』 第九章 近世の宗教と文化 第二節 宗教・寺院 正伝寺 p212 八百津町史編纂委員会 1976年
  • 『美濃国加茂郡誌』 第七章 宗教 第二節 寺院 【和知正傳寺】 p781~p782 岐阜県加茂郡役所 大正10年

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正伝寺 (岐阜県八百津町)」の関連用語

正伝寺 (岐阜県八百津町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正伝寺 (岐阜県八百津町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正伝寺 (岐阜県八百津町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS