止と観の違いとは? わかりやすく解説

止と観の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 04:44 UTC 版)

止観」の記事における「止と観の違い」の解説

止とは、まず日常的な心の働き静め、心を一つ対象結びつけることを実践する呼吸瞑想を例にとると、呼吸一つずつ「入る」「出る」と気づいていく実践をし、心がどこかに飛んでいってしまった場合には、その事実に一旦「考えている」と気づいてから、またもと呼吸の「入る」「出る」に戻る。この一連の動作繰り返していくと、日常的な心の働き静まってくる(近入定)。 最終的に、気づかれている対象としての入息出息から、心の気づくという作用自ずから離れれば第四禅から無色禅へと、心の働きがほとんど止滅する方向向かっていく。 観とは、身体感じすべての感覚機能起きていることを一つ一つ対象化して気づいていく。次から次へ六根によって感受認識される際に、現在進行形気づいていく(念)。 最終的に、色(rūpa)と名(nama)が別々の流れであり(名色分離智)、それらが無常苦・無我であることを体得し、また一方のものが生じた時に他方のものが生じるという「縁起理法智慧)」を体得する

※この「止と観の違い」の解説は、「止観」の解説の一部です。
「止と観の違い」を含む「止観」の記事については、「止観」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「止と観の違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「止と観の違い」の関連用語

1
6% |||||

止と観の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



止と観の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの止観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS