歙州硯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 歙州硯の意味・解説 

きゅうじゅう‐けん〔キフジウ‐〕【×歙州×硯】

読み方:きゅうじゅうけん

中国名高い硯(すずり)の一。江西省婺源(ぶげん)県歙渓(きゅうけい)(かつての安徽省)産の暗青色水成岩でつくる。


歙州硯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 09:07 UTC 版)

「硯」の記事における「歙州硯」の解説

端渓硯並び称される名硯に歙州硯がある。この硯の原石南京の南200kmの歙県から掘り出される付近に観光地として知られる黄山があり、この辺りは奇怪な岩石の峰が無数に林立する山岳地帯である。歙県はその黄山の南に位置し、昔は歙州きゅうしゅうと言った。 歙州硯は端渓女性的な艶やかさに比べ蒼みを帯びた黒色で、男性的な重厚さ抜群の質を持つ。比重重く石質硬く、たたくと端渓よりも金属的な高い音がする。へき開のために細かい彫刻には向かない。磨り味は端渓滑らかさ違って鋭く豪快に実によくおり、墨色真っ黒になる。この硯は、うす絹を2枚重ね時にあらわれる波のような模様、「羅紋」(らもん)が特徴である。 採石期間が短かったため現存する歙州硯は極めて少なく端渓硯比し約5%程度思われる

※この「歙州硯」の解説は、「硯」の解説の一部です。
「歙州硯」を含む「硯」の記事については、「硯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歙州硯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歙州硯」の関連用語

歙州硯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歙州硯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの硯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS