苦・無とは? わかりやすく解説

くない

(苦・無 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 15:46 UTC 版)

武器のくない

くないは、忍者が用いる忍具の一種として知られる道具。フィクション作品では投擲武器として描かれることが多いが、ほかにも様々な用途がある。漢字では「苦無」と表記される。

概要

サイズは大苦無(13 - 15cmほど)と小苦無(8 - 10cmほど)がある。

忍術書『万川集海』には「苦無」、服部半蔵が書いた『忍秘伝』には「宮内」とある。

平らな鉄製の爪状になっていて、武器としての使用のほか、門扉などの備えが厳重で潜入困難な場合に壁や地面に穴を掘ったりする際に使用する[1]など、現代でいうサバイバルナイフに近い道具であった。小型のものは手裏剣のように使われることもあり、「飛苦無」(とびくない)と呼ばれた。

後部が輪状になっており、紐や縄を通して使用したり、水を張ってレンズ代わりにするなどの使い方もあった。

脚注

  1. ^ 山口正之『忍者の生活』雄山閣出版、1981年、4-639-00089-8

苦無(くない)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/07 14:18 UTC 版)

このは (ゲームキャラクター)」の記事における「苦無(くない)」の解説

空中でのみ出す事ができる飛び道具必殺技斜め下に向かって苦無を投げつけるボタンによって投げつける角度変化し、Cの方がより浅い角度投げつける牽制として使える他、低空で出す事でコンボ開始技にもなる優秀な技。

※この「苦無(くない)」の解説は、「このは (ゲームキャラクター)」の解説の一部です。
「苦無(くない)」を含む「このは (ゲームキャラクター)」の記事については、「このは (ゲームキャラクター)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「苦・無」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「苦・無」の関連用語

苦・無のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苦・無のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのくない (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのこのは (ゲームキャラクター) (改訂履歴)、いぶき (ストリートファイター) (改訂履歴)、もののて (改訂履歴)、太閤立志伝V (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS