歌謡曲・新民謡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 14:19 UTC 版)
音丸の持ち歌の中でも、「船頭可愛や」「下田夜曲」「博多夜船」の3曲は特に有名で、船ものと呼ばれており、音丸の死後も広く親しまれている。また「満洲想えば」「満洲吹雪」「君は満洲」などの満洲ものも彼女のレパートリーとして知られている。 他にも、「米山三里」「潮来追分」などの民謡調の歌も多く、これらの歌では音丸の巧みな節回しや美しい高音が最大限に生かされており、また彼女自身が民謡調の歌を非常に好んでいたために、音丸の本領発揮といった感がある。 船頭可愛や (1935.6)作詞:高橋掬太郎/作曲:古関裕而/編曲:奥山貞吉 花嫁行進曲 (1936.1)作詞:高橋掬太郎/作曲:江口夜詩/編曲:江口夜詩 佐渡は四十九里 (1936.1)作詞:高橋掬太郎/作曲:大村能章/編曲:大村能章 満洲想えば (1936.2)作詞:高橋掬太郎/作曲:大村能章/編曲:大村能章 下田夜曲 (1936.3)作詞:高橋掬太郎/作曲:竹岡信幸/編曲:奥山貞吉 櫻三里 (1936.3) 共唱:中野忠晴作詞:宇野美樹/作曲:米山正夫/編曲: 潮来追分 (1936.5)作詞:西條八十/作曲:江口夜詩/編曲:江口夜詩 大島くづし (1936.6)作詞:西條八十/作曲:古関裕而/編曲:奥山貞吉 防空音頭 (1936.7)作詞:伊藤和夫/作曲:大村能章/編曲:大村能章 博多夜船 (1936.8)作詞:高橋掬太郎/作曲:大村能章/編曲:大村能章 串本そだち (1936.9)作詞:西岡水郎/作曲:古関裕而/編曲: 満洲吹雪 (1936)作詞:高橋掬太郎/作曲:大村能章/編曲:大村能章 米山三里 (1936.11)作詞:高橋掬太郎/作曲:古関裕而/編曲:奥山貞吉 浜は九十九里 (1936.11)作詞:高橋掬太郎/作曲:古関裕而/編曲:奥山貞吉 君は満州 (1937.1)作詞:松坂直美/作曲:田村しげる/編曲:三門順子 田家の雪 (1937.2)作詞:西條八十/作曲:古関裕而/編曲:奥山貞吉 温泉おどり (1937.3)作詞:木下濶・西條八十/作曲:大村能章/編曲: 潮来月夜 (1937.6)作詞:久保田宵二/作曲:竹岡信幸/編曲:奥山貞吉 船頭しぶき (1937.8)作詞:久保田宵二/作曲:大村能章/編曲:大村能章 皇国の母 (1938.3)作詞:深草三郎/作曲:明本京静/編曲:奥山貞吉
※この「歌謡曲・新民謡」の解説は、「音丸」の解説の一部です。
「歌謡曲・新民謡」を含む「音丸」の記事については、「音丸」の概要を参照ください。
- 歌謡曲新民謡のページへのリンク