歌織物の構図とは? わかりやすく解説

歌織物の構図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/05 09:28 UTC 版)

歌織物説」の記事における「歌織物の構図」の解説

上記のようにタテ10首、ヨコ10首に並べたところ、四隅角に位置する4つの歌が、右下定家の歌、左下には後鳥羽院右上には順徳院左上には式子内親王となっており、その配置は「曼荼羅四天王」を連想させる。 この、謎をはらんだ歌集の意味ときほぐす重要な鍵は、定家自撰歌にあると筆者考えており、それは「来ぬ人を松帆の浦夕凪に焼くや藻塩の身もこがれつつ」である。 ここで「」は待つの掛け詞であり、「凪」は泣き通ずる。この歌は、誰か帰り来ぬ人に向って、定家悶々たる思慕の情を述べるのが百人一首基本点だったという推測成り立たせる。 つまり、鎌倉幕府戦って敗れ隠岐佐渡幽閉され帰り来ることを許され二人の帝と、薨去してこの世には二度と帰り来ぬ薄幸美女式子内親王という、三人の「来ぬ人」に向って「あなたをお待ちして泣きながら身もこがれる思いだ」と訴え構図なのではないか考える。

※この「歌織物の構図」の解説は、「歌織物説」の解説の一部です。
「歌織物の構図」を含む「歌織物説」の記事については、「歌織物説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歌織物の構図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から歌織物の構図を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から歌織物の構図を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から歌織物の構図 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌織物の構図」の関連用語

歌織物の構図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌織物の構図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歌織物説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS