横車利三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横車利三郎の意味・解説 

横車利三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 05:38 UTC 版)

横車 利三郎(よこぐるま りさぶろう、1869年明治2年〉[1] - 1910年明治43年〉1月10日)は、神奈川県川崎市出身(生まれは現東京都世田谷区(旧・武蔵国荏原郡)で武蔵川部屋に所属した元大相撲力士。本名は安藤 利三郎(旧姓:田中)。身長176cm,体重94kgと小兵だった。最高位は西前頭5枚目。横浜人力車車夫をしていた事から、四股名を付けた経緯がある。

1890年1月初土俵(序ノ口)。1894年5月新十両。しかし翌1895年日清戦争に従軍したために、1年間本場所を休場した。帰国後の1896年1月場所では東十両8枚目で5勝4分けの無敗の成績を挙げ、優勝相当成績の栄誉を得た[2][3]。翌1896年5月場所で新入幕。しかし小兵の上に、バクチ好きだった事が彼の現役生活に暗い影を落とした。1898年博徒仲間と乱闘事件を起こし、協会から除名(永久追放ではなく、出場停止処分に相当)され、1月場所全休・5月場所番付外(西前頭14枚目相当)で復帰するという経験をしている。1899年5月場所より全休し、1900年1月場所限りで現役を引退した。

幕内通算8場所 19勝22敗2分2預35休の成績を残した。優勝相当成績1回(十両時代の1896年1月場所)。

改名歴なし[4]

引退後は本格的に博徒に転身し、新聞沙汰になった事もあった。1910年1月10日に40歳(44歳[1]説もある)で死去。

 出典 

  1. ^ a b 1865年慶応元年〉説もある。
  2. ^ 十枚目優勝者(銀河大角力協会のHP)
  3. ^ この場所では、逆鉾与治郎(のち関脇)が東十両2枚と上位・6勝2敗1分けの成績を挙げているが、勝ち星が1つ少ないながらも無敗だった横車が優勝とされた。
  4. ^ http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=3541&l=j



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横車利三郎」の関連用語

横車利三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横車利三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横車利三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS