樋門との区別とは? わかりやすく解説

樋門との区別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 14:39 UTC 版)

水門」の記事における「樋門との区別」の解説

樋門水門同じく河川または水路横断する形で設けられる流水制御するための構造物であるが、樋門堤体内に暗渠挿入して設置されるものをいう樋門設計は、従来剛構造なされたが、これでは下に軟弱な地層がある場合などは基礎工を施工し樋門安定を図るため、樋門周辺堤防の土とのなじみが悪くなりやすく、亀裂空洞発生がみうけられた。平成10年11月に(財)国土開発技術センターから『柔構造樋門設計の手引き』が発行されそれ以降樋門構造物はすべてこの手引きに従い柔構造設計することとなっている。 樋門樋管にはフラップゲートの他、よく見かけられるローラーゲート及びスルースゲートが設置され開閉方式には手動電動がある。軸構造ラックスピンドル式があり、前者閉止速度速いため水ゴム適しゴム破断しないよう戸当り直線状の四角型のゲートになる。後者閉止速度遅く金属面による水密となるため丸型ゲートもある。材質SS製からSUS強度向上した二相SUS製もある。

※この「樋門との区別」の解説は、「水門」の解説の一部です。
「樋門との区別」を含む「水門」の記事については、「水門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「樋門との区別」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樋門との区別」の関連用語

1
8% |||||

樋門との区別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樋門との区別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS