様々な勢子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:15 UTC 版)
奈良公園にいるシカの角を切るために追い立てる者も勢子という。この勢子は追い立てるだけではなく、鹿を捕えて、角を切るまでの作業を行う。 日本の闘牛(牛の角突き、牛突き)にも勢子はいる。この勢子は、牛を闘いに導く役目の者で、闘う牛の脇にぴたりと寄り添う危険な仕事である。 祭りなどで神輿を担いだり、山車を曳く役割の者も勢子という。また、熊本県で行われる藤崎八旛宮秋季例大祭では、飾り馬を行列の中で暴れさせたりするが、その馬を御す者や馬をはやす者を勢子という。岩手県の釜石市や大槻町に伝わる“虎舞”(とらまい)という伝統芸能は、虎狩りを表現しているため、虎と勢子が登場する。 日本の伝統的な捕鯨(古式捕鯨)にも勢子の役目をする「勢子船」(せこぶね)があり、鯨漁は船足の速い勢子船を用いて鯨を音や声により網へと追い込んだり、銛を投げて仕留めた。
※この「様々な勢子」の解説は、「勢子」の解説の一部です。
「様々な勢子」を含む「勢子」の記事については、「勢子」の概要を参照ください。
- 様々な勢子のページへのリンク