様々な同心
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 07:50 UTC 版)
江戸幕府成立時、徳川家直参の足軽を全て同心としたため、忍者を祖先とする伊賀同心、甲賀同心、鉄砲組の百人組、様々な同心職ができた。このように江戸時代初期から同心となった者は、特に「譜代」と呼ばれ、役職がなくなっても俸禄(現代でいう給料のようなもの)を受けることができ、子孫にこれを受け継がせることができた。幕府の同心は、幕臣であっても旗本ではなく御家人身分だった。 八王子千人同心は戦国大名の武田家の職制名を受け継いだ為、江戸時代の職制の同心とは異なることに留意。
※この「様々な同心」の解説は、「同心」の解説の一部です。
「様々な同心」を含む「同心」の記事については、「同心」の概要を参照ください。
- 様々な同心のページへのリンク