構造と外形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 01:43 UTC 版)
高御座の構造は、三層の黒塗断壇の上に御輿型の八角形の黒塗屋形が載せられていて、鳳凰・鏡・椅子などで飾られている。椅子については古くから椅子座であり大陸文化の影響、と考える人がいるが、『延喜式』巻第16内匠寮に高御座には敷物として「上敷両面二条、下敷布帳一条」と記され二種類の敷物を重ねる平敷であり椅子ではない。伊勢奉幣のさいの子安殿の御座や清涼殿神事のさいの天皇座は敷物二種類を直接敷き重ねるもので、大極殿の御座もこれに類する。また、儀式によって椅子を設置したり取り外したりしたと考える研究者もいる。
※この「構造と外形」の解説は、「高御座」の解説の一部です。
「構造と外形」を含む「高御座」の記事については、「高御座」の概要を参照ください。
- 構造と外形のページへのリンク