榊原昇造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 08:10 UTC 版)
榊原 昇造(さかきばら しょうぞう、1859年10月26日(安政6年10月1日)[1] - 1940年9月10日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。
経歴
江戸出身。1879年(明治12年)12月、工兵少尉任官。1880年(明治13年)12月、陸軍士官学校(旧3期)工兵科を卒業。
1902年(明治35年)6月、工兵大佐に昇進し教育総監部参謀に就任。日露戦争開戦に伴い、1904年(明治37年)2月、宇品港の乙碇泊場司令官に発令。同年5月、第3軍工兵部長として出征。旅順攻囲戦で坑道の開鑿などに活躍。1905年(明治38年)3月、工兵監代理に異動。同年11月、陸軍少将に進級し築城部本部長に就任。
1909年(明治42年)8月、韓国駐剳憲兵隊長に発令され、1910年(明治43年)6月、韓国駐剳軍参謀長に転ずる。同年11月、広島湾要塞司令官となる。
1912年(大正元年)9月、陸軍中将に進み由良要塞司令官に着任。1913年(大正2年)8月に待命、1914年(大正3年)5月、予備役に編入された。墓所は多磨霊園(19-1-10)
栄典
- 位階
- 1891年(明治24年)12月28日 - 正七位[2]
- 1895年(明治28年)11月15日 - 従六位[3]
- 1902年(明治35年)10月20日 - 従五位[4]
- 1906年(明治39年)1月11日 - 正五位[5]
- 1911年(明治44年)3月10日 - 従四位[6]
- 1914年(大正3年)6月10日 - 正四位[7]
- 勲章等
- 1893年(明治26年)11月29日 - 勲六等瑞宝章[8]
- 1895年(明治28年)
- 10月18日 - 功五級金鵄勲章・単光旭日章[9]
- 11月18日 - 明治二十七八年従軍記章[10]
- 1898年(明治31年)5月23日 - 勲五等瑞宝章[11]
- 1904年(明治37年)5月27日 - 勲四等瑞宝章[12]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 功三級金鵄勲章・勲三等旭日中綬章・明治三十七八年従軍記章[13]
- 1911年(明治44年)6月13日 - 勲二等旭日重光章[14][15]
- 1912年(大正元年)8月1日 - 韓国併合記念章[16]
- 1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[17]
親族
- 息子 榊原主計(陸軍大佐)
脚注
- ^ 『人事興信録 5版』人事興信所、1918年、さ85頁。
- ^ 『官報』第2551号「叙任及辞令」1892年1月4日。
- ^ 『官報』第3717号「叙任及辞令」1895年11月16日。
- ^ 『官報』第5790号「叙任及辞令」1902年10月21日。
- ^ 『官報』第6760号「叙任及辞令」1906年1月15日。
- ^ 『官報』第8313号「叙任及辞令」1911年3月11日。
- ^ 『官報』第558号「叙任及辞令」1914年6月11日。
- ^ 『官報』第3131号「叙任及辞令」1893年12月5日。
- ^ 『官報』第3693号「叙任及辞令」1895年10月19日。
- ^ 『官報』第3824号・付録「辞令」1896年4月1日。
- ^ 『官報』第4470号「叙任及辞令」1898年5月27日。
- ^ 『官報』第6271号「叙任及辞令」1904年5月28日。
- ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1906年12月30日。
- ^ 『官報』第8392号「叙任及辞令」1911年6月14日。※瑞宝章は旭日重光章の誤り。
- ^ 『官報』第8393号「正誤」1911年6月15日。
- ^ 『官報』第205号・付録「辞令」1913年4月9日。
- ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
参考文献
- 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
- 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
固有名詞の分類
- 榊原昇造のページへのリンク