楓野老とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 楓野老の意味・解説 

かえでどころ (楓野老)

Dioscorea quinqueloba

Dioscorea quinqueloba

Dioscorea quinqueloba

Dioscorea quinqueloba

Dioscorea quinqueloba

Dioscorea quinqueloba

わが国本州中部地方以西から四国九州分布してます。山地疎ら林内生え蔓性で他の植物絡みつきますは3裂するかまたは掌状に5~9裂します。基部には1対の小突起あります雌雄異株で、7月から8月ごろ、葉腋から花序だします。花披片は黄色で平開します。果実広卵形蒴果で、3個の翼があり、風で散布されます。
ヤマノイモ科ヤマノイモ属多年草で、学名Dioscoreaquinqueloba。英名はありません。
ヤマノイモのほかの用語一覧
ヤマノイモ:  団扇野老  大薯  山芋  楓野老  苦何首烏  長芋  鬼野老

楓野老

読み方:カエデドコロ(kaededokoro)

ヤマノイモ科つる性多年草

学名 Dioscorea quinquelobata




楓野老と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

楓野老のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楓野老のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS