棚橋光男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 棚橋光男の意味・解説 

棚橋光男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 00:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

棚橋 光男(たなはし みつお、1947年9月11日[1] - 1994年12月1日[1])は、日本歴史学者。元金沢大学文学部助教授。文学博士

経歴・人物

山形県山形市出身。1966年山形県立山形東高等学校卒業[1]1970年京都大学文学部国史学科卒業、1976年同大学院博士課程満期退学[1]岸俊男大山喬平に師事。卒業論文は『国衙領の研究』だった。1976年香川大学教育学部助手、1978年、同助教授[1]1981年、金沢大学文学部助教授[1]

1987年、学位請求論文『中世成立期の法と国家』により、京都大学から文学博士の学位を授与される[1][2]

日本中世史を専門とし、中世成立期の公家政権について成果を上げるが、47歳で早世。

京大紛争で反全学共闘会議の活動家として活躍。

著書

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 北國新聞社 (1997).
  2. ^ 棚橋 光男「中世成立期の法と国家」、京都大学、1987年7月23日、 NAID 500000020136

参考文献

  • 「故 棚橋光男助教授 年譜・業績目録」『古代と中世のはざまで-時代を撃つ王朝知識人』北國新聞社、1997年、195-200頁。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から棚橋光男を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から棚橋光男を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から棚橋光男 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棚橋光男」の関連用語

棚橋光男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棚橋光男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棚橋光男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS