金玉掌中抄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金玉掌中抄の意味・解説 

金玉掌中抄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 00:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

金玉掌中抄』(きんぎょくしょうちゅうしょう)は、鎌倉時代末期に中原章任が著した法律書。

章任は西園寺実兼家司を務め、後に明法博士修理権大夫に昇進して花園天皇律令を講じたことで知られている。また、兄弟の是円(中原章賢)と真恵は『建武式目』を起草している。

刑事法を中心として72の事例について、律令格式の正文及び家学の学説を引用して解説している。当時の明法道及び公家法の水準を知ることが出来るとともに、散逸した律令の正文の引用を含んでいるため、その再現のための重要資料とされている。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金玉掌中抄」の関連用語

金玉掌中抄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金玉掌中抄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金玉掌中抄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS