棚塚古墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 05:53 UTC 版)
棚塚古墳(たなづかこふん)は、太鼓塚古墳の西にある古墳。 墳形は円形で、直径約20メートル・高さ約7メートルを測る。主体部の埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南方に開口する。石室の規模は次の通り。 石室全長:8.6メートル 玄室:長さ4.5メートル、幅2.0メートル、高さ2.8メートル 石材は主に結晶片岩である。ただし太鼓塚古墳と異なり、玄室の平面形は長方形である。玄室天井部は天井石5石が階段状に持ち送られることによるドーム状の形態とし、玄室奥壁には石棚を付す。副葬品は知られていない。 玄室(奥壁方向) 玄室天井部 玄室石棚 玄室(玄門方向) 羨道(開口部方向) 羨道(玄門方向)
※この「棚塚古墳」の解説は、「段の塚穴古墳群」の解説の一部です。
「棚塚古墳」を含む「段の塚穴古墳群」の記事については、「段の塚穴古墳群」の概要を参照ください。
- 棚塚古墳のページへのリンク