紫錦梅
(梅びしお から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 03:19 UTC 版)
紫錦梅(しきんばい)は、茨城県水戸市の郷土料理[1]。梅びしお(うめびしお)とも呼ばれる[1]。
水戸藩徳川家9代藩主・徳川斉昭が考案したとされる[1][2]。
徳川斉昭が作らせた偕楽園は約100品種3000本の梅が植えられ、梅の名所として知られる[1]。偕楽園で採れた梅の実は、傷がないきれいなものは梅干しにしたり、梅酒として利用されるが、傷があったり、見た目が悪い梅の実を利用した食品である[1][2]。
梅の実を木槌などでたたき割って種を除き、果肉のみを紫蘇、塩と共に漬けたものが紫錦梅である[1][3]。
梅の実の収穫時期は6月中旬から下旬であるが、紫錦梅は保存食でもあるため年間を通して食べられる[1]。
各家庭でも作られるが、偕楽園でも園内で採れた梅を使った紫錦梅が販売されており、土産としても人気が高い[1]。
出典
梅びしお
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:13 UTC 版)
梅干しの表面に多数の穴をあけて水に漬けた後、軽く茹でて塩抜きし、裏ごししたものを梅びしお(梅醤)という。
※この「梅びしお」の解説は、「梅干し」の解説の一部です。
「梅びしお」を含む「梅干し」の記事については、「梅干し」の概要を参照ください。
- 梅びしおのページへのリンク