桧ヶ根の戦いとは? わかりやすく解説

桧ヶ根の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:20 UTC 版)

小牧・長久手の戦い」の記事における「桧ヶ根の戦い」の解説

羽柴秀次勢より前にいた堀秀政勢に、第四隊に参加していた長谷川秀一遣いから秀次勢の敗報届いたのは約2時間後のことであった。堀勢は直ち引き返し、秀次勢の敗残兵組み込んでケ根に陣を敷き迫り来る徳川軍待ち構えた。秀次勢を撃破し勢い乗った徳川軍は、ヶ根(ケ根、長久手市辺りで堀勢を攻撃したが、返り討ちにされて逆に追撃された。徳川軍支隊死者280余とも500人ともいう。 織田徳川本隊は、9日2時に小幡城出発して東へおおきく迂回し4時30分ごろ権堂山付近を過ぎて色金山着陣。そこで別働隊戦勝敗退知り岩作をとおり富士ヶ根前進して堀秀政勢と池田恒興森長可勢との間を分断した。この時、秀政は家康馬印である金扇望見し、戦況が有利ではないことを判断池田援軍要請無視して後退した

※この「桧ヶ根の戦い」の解説は、「小牧・長久手の戦い」の解説の一部です。
「桧ヶ根の戦い」を含む「小牧・長久手の戦い」の記事については、「小牧・長久手の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桧ヶ根の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桧ヶ根の戦い」の関連用語

桧ヶ根の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桧ヶ根の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小牧・長久手の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS