根本新平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 根本新平の意味・解説 

根本新平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/28 14:32 UTC 版)

根本 新平(ねもと しんぺい、天保11年(1840年) - 元治2年2月4日1865年3月1日))は江戸時代後期・幕末水戸藩士尊皇志士仮名を新平。を義信、変名を岸新蔵といった。本姓藤原氏家系鎮守府将軍藤原秀郷の流れを汲み、小野崎氏の家老に列した根本氏。父は根本祐介一知、母は根本義言の女。国事に奔走し天狗党の乱で没した。死後、位階贈正五位

概要

安政4年(1857年)、家督を相続し、小普請組となる。同5年(1858年)、戊午の密勅が水戸藩に下され、幕府が返納を求めると、新平は尊攘激派に与して活動した。安政の大獄後、水戸藩が返納に傾くと、万延元年(1860年)、長岡宿に集い阻止した。桜田門外の変後、さらなる尊攘活動を企図して薩摩藩邸に身を投じたが、水戸藩に引き渡され禁錮となる。文久2年(1862年12月、罪を赦されて小普請組に復帰し、同3年(1863年)将軍上洛に供奉する藩主・徳川慶篤に随い上京、尊皇攘夷の機運の高まりに触れる。元治元年(1864年)、天狗党の挙兵に加わり、一方の将として諸生党と闘った。主力が幕府軍に降伏する中、新平は武田耕雲斎に随い、都に向かって西上し、越前国幕府方加賀藩に降伏。元治2年(1865年)2月4日、敦賀斬刑となる。維新後の明治40年(1907年)、正五位を贈位される[1][2]

脚注

  1. ^ 家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典 (2)』 (新人物往来社1988年) 434頁参照。
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.22

参照文献

  • 家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典 (2)』(新人物往来社、1988年) ISBN 4404014902

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根本新平」の関連用語

根本新平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根本新平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根本新平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS