栗谷瀬の渡しとは? わかりやすく解説

栗谷瀬の渡し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 20:38 UTC 版)

栗谷瀬橋」の記事における「栗谷瀬の渡し」の解説

栗谷瀬橋開通する前は栗谷瀬の渡しと呼ばれる船1艘を有する私設渡船場であった渡船がいつから存在したかは定かではないが、1750年寛延3年)頃には既に存在していたと言われている。渡船場栗谷瀬橋の上流側にあり、11月から4月までの冬場渇水期は、縄等を用いた繰船を運行し周辺の他の渡船場見られるような仮橋架設行われなかった。また、夏場増水期船頭2名が乗船し流れ逆らいつつある程度遡行し、そして流れ乗りながら対岸たどり着く操舟を行っていた。1907年明治40年)までは船2艘を運行し馬渡し行われていたが、右岸側が崩壊したため馬渡し取りやめ、船一艘の運行変更された。渡船料は大正末期では徒歩は3銭、自転車は5銭で、戦後戦争直後)では徒歩は5銭であった。また地元住民に対しては穀寄せ呼ばれ年間一升の麦を納めれば無料であった渡船使用する船は皆野村国神村の両地区によって作られ皆国丸(かいこくまる)と呼ばれた晩年町営化され皆野管理する渡船場で、皆野側に船頭小屋設けられていた。この渡船場1958年昭和33年)の狩野川台風洪水で、皆国丸が流失したことにより廃止されている。現在渡船場への道は国神側(左岸)の道が現存する

※この「栗谷瀬の渡し」の解説は、「栗谷瀬橋」の解説の一部です。
「栗谷瀬の渡し」を含む「栗谷瀬橋」の記事については、「栗谷瀬橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栗谷瀬の渡し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗谷瀬の渡し」の関連用語

栗谷瀬の渡しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗谷瀬の渡しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栗谷瀬橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS