栃木県立那須高等学校とは? わかりやすく解説

栃木県立那須高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/24 05:58 UTC 版)

栃木県立那須高等学校
北緯37度0分45.9秒 東経140度7分38.7秒 / 北緯37.012750度 東経140.127417度 / 37.012750; 140.127417座標: 北緯37度0分45.9秒 東経140度7分38.7秒 / 北緯37.012750度 東経140.127417度 / 37.012750; 140.127417
過去の名称 栃木県立那須農業高等学校黒田原分校
国公私立の別 公立学校
設置者 栃木県
校訓 清く・たくましく・ひとすじに
設立年月日 1960年4月
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 普通科 リゾート観光科
学校コード D109210000524
高校コード 09152K
所在地 329-3215
栃木県那須郡那須町大字寺子乙3932-48
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

栃木県立那須高等学校(とちぎけんりつなすこうとうがっこう)は、栃木県那須郡那須町大字寺子乙にある高等学校。略称は「那高」。

概要

農業高校の分校として那須町唯一の高等学校として設置された。那須高原海城高等学校廃校以降は、栃木県北端の県立高校である。

全国的にも珍しい「リゾート観光科」を設置しており、旅館・観光施設などでの実習や、ゴルフなどのスポーツ実習も行われている。

教育目標は「自ら学び、健康で礼儀正しく、社会に貢献できる人間を育成する」である。

制服はブルーブラックのブレザーに、Nの文字が刺繍されたネクタイ、グレーの生地に白いチェックの模様が入ったスラックスとスカートがある。

沿革

  • 1949年 - 栃木県立那須農業高等学校(現、栃木県立那須拓陽高等学校)黒田原分校として設立。農業科、農村家庭科を設置。
  • 1956年 - 商業科を設置。
  • 1960年 - 那須高等学校として独立開校。
  • 1962年 - 普通科を設置。
  • 1963年 - 農業科募集停止。
  • 1998年 - 商業科募集停止、リゾート観光科を設置。
  • 2001年 - 普通科学級減により3クラス、リゾート観光科1クラスに。
  • 2005年 - 制服改定される。
  • 2009年 - 第1回全国高校生観光プランコンテスト(観光甲子園)準グランプリ(大会組織委員会長賞)受賞[1]。同プランは「高校生が考えた駅からハイキング」として実施された[2]
  • 2011年 - 優良学校表彰(栃木教育委員会)を受賞
  • 2017年 - 那須町と栃木県立那須高等学校とのパートナーシップ協定締結
  • 2019年 - 「駅からハイキング」JR東日本より感謝状授与

著名な関係者

教職員

卒業生

アクセス

脚注

  1. ^ 第1回『観光甲子園』本選の様子 - 観光甲子園:アーカイブ
  2. ^ 秋のおすすめ!駅からハイキング「エコからハイキング」、「高校生が考えた駅からハイキング」、「週末日帰りパスおすすめポイントアップ」コースを新しく設定します! (PDF) - 東日本旅客鉄道プレスリリース(2009年9月9日)
  3. ^ 第19回「なおかつ描く」が大事 松本哲男 - ART ACCESS(芸術新聞社)
  4. ^ 経歴(1970-2001) - 柿沼康二:アーカイブ

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栃木県立那須高等学校」の関連用語

栃木県立那須高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栃木県立那須高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栃木県立那須高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS