栃木県立那須特別支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栃木県立那須特別支援学校の意味・解説 

栃木県立那須特別支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 02:29 UTC 版)

栃木県立那須特別支援学校
過去の名称 栃木県立那須養護学校
国公私立の別 公立学校
設置者  栃木県
共学・別学 男女共学
設置学部 小学部、中学部、高等部、訪問教育学級
学期 3学期制
学校コード E109210000077
所在地 329-2712
栃木県那須塩原市下永田8-7
外部リンク 公式サイト (日本語)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

栃木県立那須特別支援学校(とちぎけんりつ なすとくべつしえんがっこう)は、栃木県那須塩原市下永田にある公立の特別支援学校である。知的障害者を教育対象としている。

沿革

  • 1977年(昭和52年) - 校舎建設開始[1]
  • 1978年(昭和53年)
    • 1月1日 - 栃木県立那須養護学校設置公示、近接の那須工業高校内に開校準備室設置[1]
    • 3月20日 - 校舎完成。同月27日に準備室を校舎内に移設[1]
    • 4月1日 - 栃木県立那須養護学校として開校[1]
    • 4月15日 - 第一回入学式実施(小学部34人、中学部5人、たかはら学園内施設内学級の小学部11人)[1]
  • 1979年4月1日 - 高等部、訪問教育学級(那須・南那須・塩谷地区)、氏家コロニー内施設内学級、南那須分校開設[1]
  • 1980年(昭和55年)
    • 3月6日 - 体育館兼講堂完成[2]
    • 11月22日 - 校舎落成記念式典、校旗樹立・校歌発表会[3]
  • 1982年(昭和52年)4月1日 - 南那須分校が栃木県立南那須養護学校として分離独立し、氏家コロニー内施設内学級は南那須へ移管[3]
  • 1986年(昭和61年)3月24日 - たかはら学園内施設内学級閉級[3]
  • 1988年(昭和63年)6月6日 - プール及び付属棟落成[3]
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 栃木県立那須特別支援学校に改称

学部

  • 小学部
  • 中学部
  • 高等部
  • 訪問教育

通学圏

  • 那須塩原市、大田原市、那須町、矢板市[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f 西那須野町 1994, p. 174.
  2. ^ 西那須野町 1994, p. 282.
  3. ^ a b c d e 西那須野町 1994, p. 175.

参考文献

  • 西那須野町史編さん委員会『西那須野町の教育文化史』西那須野町、1994年3月31日。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  栃木県立那須特別支援学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栃木県立那須特別支援学校」の関連用語

栃木県立那須特別支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栃木県立那須特別支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栃木県立那須特別支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS