栃木県立益子高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 栃木県立益子高等学校の意味・解説 

栃木県立益子芳星高等学校

(栃木県立益子高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 16:24 UTC 版)

栃木県立益子芳星高等学校
北緯36度29分19.7秒 東経140度5分6.87秒 / 北緯36.488806度 東経140.0852417度 / 36.488806; 140.0852417座標: 北緯36度29分19.7秒 東経140度5分6.87秒 / 北緯36.488806度 東経140.0852417度 / 36.488806; 140.0852417
国公私立の別 公立学校
設置者 栃木県
併合学校 栃木県立芳賀高等学校
栃木県立益子高等学校
校訓 現在を識り 未来を想い 自ら学ぶ
設立年月日 2005年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D109210000427
高校コード 09171F
所在地 321-4216
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

栃木県立益子芳星高等学校(とちぎけんりつましこほうせいこうとうがっこう)は栃木県芳賀郡益子町塙に所在する公立学校高等学校

概要

2005年4月1日栃木県立芳賀高等学校(とちぎけんりつはがこうとうがっこう)と栃木県立益子高等学校(とちぎけんりつましここうとうがっこう)を統合し、益子高等学校の校舎を利用して開校した。同年に入学したのは新入生のみで、2・3年生は卒業まで統合前の高校に在籍したままであった。

芳賀郡地域(真岡市を含む)で唯一となる、男女共学全日制普通科高校である。

旧学校の所在地

  • 栃木県立芳賀高等学校:栃木県芳賀郡芳賀町祖母井1676
  • 栃木県立益子高等学校:栃木県芳賀郡益子町塙2382-1

栃木県立芳賀高等学校の旧校舎は、閉校後にテレビドラマ『相棒[1]および『ハンマーセッション![2]ロケーション撮影に使用された。その後、芳賀町が住宅団地用に敷地を取得し校舎は解体された[3][4]

沿革

  • 統合前の両校の歴史についても記載する。

栃木県立芳賀高等学校

  • 1963年
    • 1月:栃木県立芳賀高等学校として設置認可。
    • 4月:開校。普通科、定員150名で発足。
  • 1983年3月:校舎改築、普通教室ほかが竣工。
  • 1987年11月:創立25周年記念式典、校舎落成記念式典を挙行。
  • 2005年3月:新入学生募集停止。
  • 2007年3月31日:閉校。

栃木県立益子高等学校

  • 1977年
    • 1月:栃木県立益子高等学校として設置認可。
    • 4月:開校。男女共学、普通科3学級、定員135名で発足。
  • 2005年3月:新入学生募集停止。
  • 2007年
    • 2月:閉校記念碑除幕式を挙行。
    • 3月31日:30周年記念式典を挙行、閉校。

栃木県立益子芳星高等学校

  • 2005年
    • 4月1日:栃木県立益子芳星高等学校として開校。
    • 4月7日:栃木県立益子芳星高等学校開校式・第1回入学式を挙行、校歌・校旗を披露。入学生159名で発足。

設置学科

2013年(平成25年)度入学生より、2年生から以下のコースを選択するようになった。
  • 文理総合コース(理系専攻・文系専攻)
  • 生活文化コース(保育専攻・生活科学専攻・デザイン専攻)
  • 情報科学コース(情報専攻・科学専攻)
  • 教養実践コース

部活動

部活動・同好会は以下のものがある[5]

運動部
  • 野球部、サッカー部、卓球部、バドミントン部、バレーボール部、剣道部、陸上競技部、ソフトテニス部、
文化部
  • JRC部(青少年赤十字)、美術陶芸部、吹奏楽部、箏曲部、茶道部、科学部、文芸部、写真部演劇部、ダンス部
同好会
  • お笑い同好会、手芸同好会、コンピュータ同好会

中でもサッカー部は2010年の栃木県高校総体で、益子芳星が0-0(PK4-3)で前年覇者の栃木県立真岡高等学校を破り初優勝した[6]

著名な卒業生

脚注

  1. ^ ドラマ 相棒 season9(第15話)『もがり笛』栃木県フィルムコミッション
  2. ^ ドラマ『ハンマーセッション!』栃木県フィルムコミッション
  3. ^ 平成26年第3回定例会の結果報告 芳賀町
  4. ^ 芳賀高跡地で住宅地開発 日刊建設新聞、2016年12月29日付 栃木版
  5. ^ 益子芳星 創立10周年誌. 益子芳星高等学校 
  6. ^ “益子芳星が初優勝”. 下野新聞. (2010年5月10日) 

関連項目

外部リンク


栃木県立益子高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 05:38 UTC 版)

栃木県立益子芳星高等学校」の記事における「栃木県立益子高等学校」の解説

1977年1月:栃木県立益子高等学校として設置認可4月開校男女共学普通科3学級定員135名で発足2005年3月新入学生募集停止2007年2月閉校記念碑除幕式挙行3月31日30周年記念式典挙行閉校

※この「栃木県立益子高等学校」の解説は、「栃木県立益子芳星高等学校」の解説の一部です。
「栃木県立益子高等学校」を含む「栃木県立益子芳星高等学校」の記事については、「栃木県立益子芳星高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栃木県立益子高等学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栃木県立益子高等学校」の関連用語

栃木県立益子高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栃木県立益子高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栃木県立益子芳星高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栃木県立益子芳星高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS