柳谷素霊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳谷素霊の意味・解説 

柳谷素霊

(栁谷素霊 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 01:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本来の表記は「栁谷素霊」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。
この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(栁)が含まれています(詳細)。

栁谷 素霊(やなぎや それい、1906年11月6日 - 1959年2月20日)は、日本の鍼灸師(医学博士)である。籍名は清助。享年54(満52歳)。弟子に岡部素道、井上恵理、本間祥白、小野文恵、伊藤瑞鳳、宮入隆博がいる。

人物像

1906年(明治39年)11月6日、青森県青森市相馬町に生まれる[1][2]。幼少期は函館市で過ごし、高等小学校卒業後、音尾正衛が校長を務める日本鍼灸専門学院に入学し、翌年1923年(大正12年)、鍼・灸術資格試験に合格[3]1927年(昭和2年)、日本大学法文学部宗教科に入学。素霊鍼灸塾(現・東洋鍼灸専門学校)を創設する。素霊と号す。1931年(昭和6年)、東京鍼灸医学研究所を結成、機関誌『東京鍼灸医学誌』を発行する。1934年(昭和9年)、日本漢方医学会を結成。1934年(昭和10年)日本高等鍼灸学院を創設。1937年(昭和12年)拓殖大学漢方医学講座が始まり講師となる。1938年(昭和13年)、雑誌『蓬松』を刊行。医道の日本社を創設。東亜医学協会の理事となる。1940年(昭和15年)に古典に還れをスローガンに岡部素道、井上恵理らと古典鍼灸研究会を創設[4]1943年(昭和18年)、日本鍼灸医学研究所を結成。顧問となる。所長に駒井一雄医師、副所長に竹山晋一郎、主任に本間祥白を迎え、弟子である岡部素道に(霊枢)、井上恵理に(難経)、小野文恵に(鍼灸重宝記)を研究するように命じた。「日本鍼灸医学術」発刊、全8巻。1955年(昭和30年)、フランス国際鍼灸会の招聘により渡欧、フランス、ベルギー、西ドイツの学会で日本の古典鍼灸術を紹介。フランス、パリ鍼学会顧問に就任。1957年(昭和32年)、東洋鍼灸専門学校を創設、初代校長に就任。1959年(昭和34年)2月20日東京逓信病院にて、永眠。享年54(満52歳)[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 「創立者栁谷素霊」、東洋鍼灸専門学校公式サイト(2009年10月4日閲覧)
  2. ^ 伊藤瑞凰 et al. 1978.
  3. ^ 山崎治助「故栁谷さんの少年時代」『漢方の臨床』1959年、6巻、8号、p475
  4. ^ 素霊は「古典的治療に還れ」と言った、「古典に還れ」の合い言葉は竹山晋一郎が作ったという説がある。『柳谷素霊に還れ』医道の日本社、2009年

参考文献

関連項目

  • 経絡治療
  • 古典鍼灸
  • 日本鍼灸
  • 石坂宗哲 柳谷素霊が研究した江戸後期の鍼医。医道の日本社によって復刻した「鍼灸茗話」出版の際には、自ら注頭を行っており、柳谷は宗哲を敬愛していたとされる。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳谷素霊」の関連用語

柳谷素霊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳谷素霊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳谷素霊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS