柴田勝見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柴田勝見の意味・解説 

柴田勝見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 06:19 UTC 版)

柴田 勝見(しばた かつみ、1909年明治42年) - 1942年昭和17年)8月8日[1])は、日本フィールドホッケー選手。1932年ロサンゼルスオリンピックに出場し、銀メダルを獲得した。1942年に再召集を受けて出征した中国で戦死。「戦没オリンピアン」の一人である。

名前については「勝巳」と表記もされる[注釈 1]が、「一橋いしぶみの会」によると、本人は「勝見」を使っていたという[3][4]

経歴

愛知県生まれ[1]1926年東京商科大学(現在の一橋大学)に入学[5]。同大学のホッケー部を全国レベルの強豪に押し上げたという[5]

1932年に東京商科大学卒業をして間もなく、1932年ロサンゼルスオリンピックにホッケー競技のメンバーとして参加[5][4]。同大会は世界恐慌の煽りを受け、ホッケーへの出場は3か国(アメリカ、日本、インド)であり[4]、日本チームはインドに破れ、アメリカに勝利して銀メダルを獲得した[4]。なお、オリンピック日本代表としては団体球技で初のメダルであり[4]、またホッケー競技では唯一のメダル(2021年現在)でもある[4]

保険会社に務めるかたわら競技も続けた[4]

1939年に応召[6][4]、国内で[4]2年の兵役を務める[6][4]。製紙会社に転職し[4]1942年3月に2度目の召集を受ける[4]。1942年8月、中国山東省において戦死[6][4]。32歳[6][4]

再召集直前の1942年3月18日から、戦死2日前の8月6日までの日記を遺している[6][4]。仕事や会食を日記に記していた一市民に再召集令状が届き、小学校入学を控えた長女を含む家族との時間を過ごす過程を含み[4]、応召後は戦地の日常が描かれている[7]。この日記は長女が保管していたが[4][7]、一橋大学の戦没者の調査・研究を行う団体「一橋いしぶみの会」に持ち込まれ[7]、2021年に公開された[6][4]

脚注

注釈

  1. ^ 2021年8月現在日本オリンピック委員会(JOC)も「勝巳」表記を用いている[2]

出典

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柴田勝見のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴田勝見」の関連用語

柴田勝見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴田勝見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴田勝見 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS