柴田勝興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柴田勝興の意味・解説 

柴田勝興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/05 23:43 UTC 版)

 
柴田 勝興
時代 江戸時代前期
生誕 慶長17年(1612年
死没 天和2年10月29日1682年11月28日
別名 山三郎、三左衛門[1]
戒名 悠山[1]
墓所 東京都三鷹市春清寺[1]
幕府 江戸幕府
氏族 柴田氏
父母 父:柴田勝重、母:織田長政の娘[1]
兄弟 勝興、三浦信勝、勝平、行重、勝昌、佐久間甚九郎の妻、奥山重次の妻、飯高貞勝の妻[1]
神尾元勝の娘
勝門筑紫茂門の妻、神尾元知の妻
テンプレートを表示

柴田 勝興(しばた かつおき)は、江戸時代前期の江戸幕府旗本歌人でもあった。

生涯

父は幕臣柴田家初代の柴田勝重。『寛政重修諸家譜』(以下『寛政譜』)によれば、母は勝重の後妻である織田左衛門佐長政の娘[1][注釈 1]

元和6年(1620年)、徳川家光に9歳で拝謁[1]。寛永9年(1632年)、父の死去により家督を継承し、のちに書院番となる[1]。寛文3年(1663年)、薩埵峠の道路改修の奉行を務めたことで賞される[1]

寛文5年(1665年)より先手鉄砲頭を務め[1]布衣を許される[1]

延宝8年(1680年)に致仕し、養老料として300俵を給される[1]。天和2年(1682年)に71歳で死去[1]

歌人であり、『柴田勝興富士百首』を著している[3]

脚注

注釈

  1. ^ ただし織田家側の家譜には、長政の娘が勝重に嫁いだという記載がない[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『寛政重修諸家譜』巻第三百七十二、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.1105
  2. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻第四百九十二、国民図書版『寛政重修諸家譜 第三輯』pp.579-580
  3. ^ a b 柴田勝興”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2021年8月30日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴田勝興」の関連用語

柴田勝興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴田勝興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴田勝興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS