柏龍成彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/18 07:12 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2018年2月) |
柏龍 成彦(かしわりゅう しげひこ、1930年3月15日-1992年7月4日[1])は、錦島部屋、伊勢ノ海部屋に所属した元力士。本名は藤森 終吉(ふじもり しゅうきち)。現在の静岡県浜松市出身。177cm、94kg。最高位は東十両17枚目。得意技は左四つ、寄り。
経歴
1949年1月場所初土俵、出世は早いほうではなかったが、無類の稽古熱心で地力を付けていき、1956年3月場所に十両昇進。十両は計6場所務めたが、1958年に入ってから盲腸炎による不振が続き、1958年9月場所に廃業した。
主な成績
- 通算成績:211勝207敗5休 勝率.505
- 十両成績:36勝54敗 勝率.400
- 現役在位:38場所
- 十両在位:6場所
場所別成績
一月場所 初場所(東京) |
三月場所 春場所(大阪) |
五月場所 夏場所(東京) |
七月場所 名古屋場所(愛知) |
九月場所 秋場所(東京) |
十一月場所 九州場所(福岡) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
1949年 (昭和24年) |
新序 1–2 |
x | 東序ノ口筆頭 9–5 |
x | 西序二段7枚目 7–8 |
x |
1950年 (昭和25年) |
東序二段9枚目 8–7 |
x | 東三段目32枚目 7–8 |
x | 東三段目34枚目 12–3 |
x |
1951年 (昭和26年) |
西三段目8枚目 10–5 |
x | 東幕下27枚目 10–5 |
x | 東幕下14枚目 3–12 |
x |
1952年 (昭和27年) |
西幕下26枚目 8–5–1 |
x | 東幕下24枚目 10–5 |
x | 西幕下10枚目 9–6 |
x |
1953年 (昭和28年) |
西幕下4枚目 7–8 |
西幕下5枚目 2–6 |
西幕下11枚目 3–5 |
x | 西幕下16枚目 4–4 |
x |
1954年 (昭和29年) |
西幕下15枚目 4–4 |
西幕下14枚目 3–5 |
西幕下17枚目 6–2 |
x | 西幕下6枚目 4–4 |
x |
1955年 (昭和30年) |
西幕下5枚目 4–4 |
西幕下5枚目 4–4 |
東幕下4枚目 4–4 |
x | 東幕下3枚目 4–4 |
x |
1956年 (昭和31年) |
西幕下筆頭 6–2 |
東十両20枚目 7–8 |
西十両20枚目 5–10 |
x | 東幕下5枚目 5–3 |
x |
1957年 (昭和32年) |
東幕下2枚目 3–5 |
西幕下5枚目 5–3 |
西幕下2枚目 5–3 |
x | 東十両23枚目 9–6 |
東十両17枚目 6–9 |
1958年 (昭和33年) |
東十両22枚目 8–7[2] |
西十両19枚目 1–14 |
西幕下8枚目 1–3–4 |
西幕下17枚目 5–3 |
東幕下15枚目 引退 2–6–0 |
x |
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |
改名歴
- 柏竜 終吉(かしわりゅう しゅうきち)1949年1月場所 - 1951年5月場所
- 柏龍 長五郎(かしわりゅう ちょうごろう)1951年9月場所 - 1957年5月場所
- 柏龍 成彦(かしわりゅう しげひこ)1957年9月場所 - 1958年9月場所
参考文献
- 大相撲力士名鑑平成13年版、水野尚文、京須利敏、共同通信社、2000年、ISBN 978-4764104709
出典
- ^ 柏龍 成彦(相撲人名鑑)…(アーカイブ)
- ^ 急性盲腸炎により千秋楽不戦敗
関連項目
外部リンク
- 柏龍 成彦 - 相撲レファレンス
- 柏龍成彦のページへのリンク