果物売りの女_(スナイデルス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 果物売りの女_(スナイデルス)の意味・解説 

果物売りの女 (スナイデルス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 01:59 UTC 版)

『果物売りの女』
スペイン語: La frutera
英語: The Fruit-seller
作者 フランス・スナイデルス
製作年 1633年ごろ
種類 キャンバス上に油彩
寸法 153 cm × 214 cm (60 in × 84 in)
所蔵 プラド美術館マドリード

果物売りの女』(くだものうりのおんな、西: La frutera: The Fruit-seller)、または『女性のいる静物』(じょせいのいるせいぶつ、西: Bodegón con sirvienta: Still Life with a Maid)は、17世紀フランドルバロック期の静物画フランス・スナイデルスが1633年ごろにキャンバス上に油彩で制作した絵画である。初代レガネース侯爵ディエゴ・フェリペ・デ・グスマン英語版が所有していた作品である[1][2]が、1631年にフェリペ4世に贈られてスペイン王室のコレクションに入り、現在はマドリードプラド美術館に所蔵されている[1][2]

作品

スナイデルスの絵画の顧客は貴族や富裕な中産階級の市民であり、作品の芸術的な価値に加え、自身の富の顕示という側面からも本作のような作品に関心を抱いた[1][2]。所有者の富と繁栄を象徴するスナイデルスの静物画は1610年以降に高い人気を博したが、それは1609年にスペイン領ネーデルラントと北部のオランダ連合国との間に締結された12年の休戦条約と無関係ではないであろう。条約締結後、ネーデルラントは繁栄の時代を迎えたのである[1][2]

スナイデルス『厨房』 (1630年代)、ベルギー王立美術館、(ブリュッセル)

この絵画はおそらく厨房の場面を表しているが、それは、果物、野菜、皿といったものの細部を描くための口実であった[1][2]。適切な光によって照らし出された細部は精密かつ巧みに表現されており、あたかも触れることができるようである。テーブルの上には、種々の果物や野菜、陶磁器や金属の皿、そのほか様々なものが載せられている。木の枝の先にはオウムがいて、アンズを嘴でつついている。画面右端にはサルがいて、2つのヒョウタンの上に置かれた不安定な鉢につかまりながら、カーネーションの香りを嗅いでいる。テーブルの左背後には、襟飾りやレースのヘアネット、レース付きの贅沢な衣服を身に着けた女性がおり、イチジクの載った脚付きの皿を持ちながら、気になる様子でサルを見つめている[1][2]。女性のモデルは、ベルギー王立美術館 (ブリュッセル) にあるスナイデルスの『厨房』にも登場する[1][2]

女性が持つ皿に載ったイチジクは、結婚や多産につながる愛を象徴していると考えられる。アンズをつつくオウムも「愛の鳥」であるが、同時に母性の象徴でもある。サルが香りを嗅いでいるカーネーションも、おそらく多産や結婚の象徴と解釈される[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h Still Life with a Maid”. プラド美術館公式サイト (英語). 2024年9月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h プラド美術館展 スペインの誇り 巨匠たちの殿堂 2006年、186頁。

参考文献

  • プラド美術館展 スペインの誇り 巨匠たちの殿堂、東京都美術館、プラド美術館、読売新聞社日本テレビ放送網、美術館連絡協議会、2006年刊行

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  果物売りの女_(スナイデルス)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「果物売りの女_(スナイデルス)」の関連用語

果物売りの女_(スナイデルス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



果物売りの女_(スナイデルス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの果物売りの女 (スナイデルス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS