魚屋の店先_(スナイデルス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 魚屋の店先_(スナイデルス)の意味・解説 

魚屋の店先 (スナイデルス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 03:37 UTC 版)

『魚屋の店先』
ロシア語: Рыбная лавка
英語: Fish Market
作者 フランス・スナイデルスヤン・ウィルデンス
製作年 1618-1621年
種類 キャンバス上に油彩
寸法 207 cm × 341 cm (81 in × 134 in)
所蔵 エルミタージュ美術館サンクトペテルブルク

魚屋の店先』(さなかやのみせさき、: Рыбная лавка: Fish Market)は、フランドルバロック期の画家フランス・スナイデルス が1618-1621年にキャンバス上に油彩で制作した静物画である。背景の風景描写は、同時代のフランドルの画家ヤン・ウィルデンスの手になる[1]。作品はホートン・ホール英語版にあったウォルポール・コレクション英語版から購入され、1779年以来[1]サンクトペテルブルクエルミタージュ美術館に所蔵されている[1][2]

作品

スナイデルスは、大邸宅を装飾するために意図された非常に独特な大型の静物画を創造した[1]。山海の美味・珍味を所狭しと並べた[2]それらの静物画には、自然界のすべての豊穣さと素晴らしさが表されている[1]オランダウィレム・カルフウィレム・クラースゾーン・ヘーダの静物画に見られるような画面構成上の微妙なバランス感覚には乏しいが、リアリティーに富み[2]、同時にその完全にバロック的な力学と鮮やかな色彩により鑑賞者を感嘆させる[1]

エルミタージュ美術館には、画家が1618-1621年に描いた屋台の店先を表した4点の連作が所蔵されている[1]。税徴収者ジャック・ファン・オフェム (Jacques van Ophem) の委嘱により、彼のブリュッセルの新しい邸宅用に描かれたそれらの作品は、『八百屋の店先』、『果物屋の店先』、『狩猟の獲物の店先』、および本作『魚屋の店先』である。スナイデルスの構想によると、この連作は四大元素、すなわち土、水、空気、火 (太陽) の寓意であると同時に、17世紀に一般的であった概念である「ヴァニタス」を図示したものでもあった[1]

この連作はスナイデルスの空想上の産物であるが、画家は自然の事物に関する見事な知識を示している[1]。海の生物を描いた本作は、傑出した克明極まりない細部描写で[2]魚や甲殻類のぬめぬめとした表面の触感を表現している[1]。描かれた魚介類には、人間の特質を象徴しているものもある。たとえば、カメは「怠惰」の象徴で、ウナギは「移り気」と「虚偽」の象徴である。しかし、フランドル絵画の静物画に特徴的な教訓的意義は、ここでは自然界で得られるものの素晴らしさと美しさによって霞んでいる[1]

スナイデルスの連作 (エルミタージュ美術館蔵)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k Fish Market”. エルミタージュ美術館公式サイト (英語). 2024年9月20日閲覧。
  2. ^ a b c d 『NHK エルミタージュ美術館 3 近代絵画の世界』、1989年、148頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  魚屋の店先_(スナイデルス)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚屋の店先_(スナイデルス)」の関連用語

魚屋の店先_(スナイデルス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚屋の店先_(スナイデルス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魚屋の店先 (スナイデルス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS