松風・村雨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 歌舞伎・浄瑠璃外題 > 松風・村雨の意味・解説 

松風村雨

読み方:マツカゼムラサメ(matsukazemurasame)

初演 万治1.1(江戸出羽守邸)


松風村雨

読み方:マツカゼムラサメ(matsukazemurasame)

分野 御伽草子

年代 室町後期~江戸前期

作者 作者未詳


松風・村雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 08:27 UTC 版)

「中納言行平朝臣、須磨の浦に左遷され村雨・松風二(ふたり)の蜑(あま)に逢ひ、戯れるの図」 月岡芳年画。

松風・村雨(まつかぜ・むらさめ)とは、平安時代須磨に暮らしていたという伝承上の姉妹。姉が松風、妹が村雨。

松風村雨堂(松風・村雨が在原行平を慕い建てた庵の跡)

来歴

地元である須磨で語られる伝説によれば、姉妹は多井畑の村長の娘たちで、本来の名は「もしほ」と「こふじ」であった。須磨に汐汲みに出たところ、天皇の勘気を蒙り須磨に流されていた在原行平と出会い、「松風」「村雨」と名づけられて愛された。のちに行平は赦されて都に帰る際、松の木に形見の烏帽子狩衣を掛けて残した。また『古今和歌集』にある「立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば いま帰り来む」(巻第八・離別 在原行平)の歌も、この離別の際に詠んだものとされる。松風・村雨姉妹は尼となって行平の旧居に庵を結び、彼を偲んだという[1][2]

須磨に配流された行平が海女と歌を交わす短い説話は『撰集抄』(13世紀中葉成立)に現れるが、海女の名は記されておらず、姉妹でもない。行平が心通わせる相手を、無名の海女に代えて松風・村雨とした謡曲松風』(室町時代成立)は、『撰集抄』に加え、平安時代に成立して散逸した物語『あま人』や、『源氏物語』の影響を受けて成立したと考えられる。

謡曲『松風』以後、松風・村雨の悲恋の物語は広く知られることとなり、浄瑠璃歌舞伎、近代には映画などにも取り入れられた。須磨には衣掛松や松風村雨堂など、彼女たちの伝承に基づく遺跡がいくつかあり、須磨区内には村雨町・松風町・行平町・衣掛町と名付けられた地名もある。

派生作品

  • 謡曲『松風』 観阿弥・世阿弥作、室町時代
  • 御伽草子『松風村雨』 室町時代
  • 浄瑠璃『松風村雨束帯鑑』(まつかぜむらさめそくたいかがみ) 近松門左衛門作、1690年代
  • 浄瑠璃『行平磯馴松』(ゆきひらそなれのまつ) 1738年
  • 映画『松風村雨』 製作:日活1914年
  • 映画『松風村雨』 製作:帝国キネマ演芸、監督:松本英一。1925年
  • 映画『松蔭村雨 江戸篇』 製作:大衆文芸映画社、監督:後藤岱山。1932年

脚注

出典

  1. ^ 須磨区のみどころ(史跡)”. 神戸市. 2013年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月11日閲覧。
  2. ^ 松風・村雨”. 須磨観光協会. 2014年11月11日閲覧。

参考文献

  • 神戸女子大学史学研究室編 『須磨の歴史』 神戸女子大学、1990年
  • 辛島正雄 「『撰集抄』所載行平説話の成立をめぐる覚書」 『文學研究』 九州大学大学院人文科学研究院、2001年3月[1]

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松風・村雨」の関連用語

1
後度 デジタル大辞泉
100% |||||

2
うね‐ど・る デジタル大辞泉
100% |||||

3
帆柱立ち デジタル大辞泉
100% |||||

4
生抜かる デジタル大辞泉
100% |||||

5
辛気痩せ デジタル大辞泉
100% |||||

6
御膳米 デジタル大辞泉
98% |||||

7
撓り歪み デジタル大辞泉
98% |||||

8
松風物 デジタル大辞泉
98% |||||

9
消し飛む デジタル大辞泉
98% |||||

10
芋掘り坊主 デジタル大辞泉
98% |||||

松風・村雨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松風・村雨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松風・村雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS