松殿忠冬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松殿忠冬の意味・解説 

松殿忠冬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 16:41 UTC 版)

 
松殿忠冬
松殿忠冬の花押
『古文書雑集』より
時代 鎌倉時代後期 - 南北朝時代
生誕 永仁4年(1296年
死没 貞和4年3月15日1348年4月14日
官位 従二位権中納言
主君 後伏見天皇後二条天皇花園天皇後醍醐天皇光厳天皇光明天皇
氏族 松殿家
父母 父:松殿冬房
忠隆
テンプレートを表示

松殿 忠冬(まつどの ただふゆ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿正二位権中納言・松殿冬房の子。官位従二位・権中納言。

出自

藤原北家松殿流嫡流。松殿家の初代は松殿基房[1]だが、治承・寿永の乱の最中に基房が失脚した後生まれた四男の松殿忠房[2]の直系子孫がその後続く事となる。その後松殿家は良嗣系と兼嗣系に分かれるが、冬房は良嗣の子であり、直冬は孫にあたる。兼嗣系では通輔、忠嗣、冬輔と続き、忠嗣は忠冬の又従兄弟にあたる。

経歴

永仁6年(1298年)に従五位下乾元2年(1303年)に侍従延慶4年(1311年)に右近衛少将応長2年(1312年)に正四位下正和5年(1316年)には右近衛中将と昇進する。この時期は持明院統花園朝期であり、父・冬房も正二位・権中納言まで昇進した。しかし、文保の和談大覚寺統の尊治親王(後醍醐天皇)が即位すると父共々昇進は停滞する[3]

嘉暦4年(1329年)に左近衛中将。鎌倉幕府滅亡後の後醍醐天皇による建武の新政破綻、南北朝分裂後の建武4年(1337年)に従三位となり、公卿に列せられたが既に42歳となっており、父が正四位下から従三位となったのに10年要したのに対し、忠冬は25年も要した[4]

その後は翌建武5年(1338年)に参議・左近衛中将[5]暦応5年(1342年)に正三位・権中納言、貞和3年(1347年)に従二位となるが、翌年に薨去。享年53。松殿家は良嗣系は振るわず、兼嗣系の忠嗣が忠冬の官位・官職を越すが、南朝に離反してしまい、以後衰退、戦国時代には断絶する。

系譜

  • 父:松殿冬房
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:松殿忠隆

脚注

  1. ^ 従一位摂政関白太政大臣
  2. ^ 正二位・大納言
  3. ^ 冬房は後出家
  4. ^ 又従兄弟の忠嗣も23年も要している
  5. ^ 還任、参議との兼務



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松殿忠冬」の関連用語

松殿忠冬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松殿忠冬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松殿忠冬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS