松本市松と藤八
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 03:55 UTC 版)
「石川藤八 (7代目)」の記事における「松本市松と藤八」の解説
七代目石川藤八の出自に関しては、はっきりしていない。戸籍上の父である稲生太左衛門が実父であるのか、また稲生太左衛門と養母松本ゑいはどのような関係であるのかなどは不明である。そして、藤八の生まれは戸籍にある知多郡亀崎村ではなく、尾鷲であると藤八家では言い伝えられている。松本市松は数え15歳にして石川藤八家の家督を継ぎ、七代目を名乗る。 彼は公式には石川藤八を名乗ったが、最後まで本名は松本市松のままであった。事実、私的な手紙は松本市松を使用していた。六代目藤八は隠居後も市松を補佐し、仕事は続けた。そのため先代を藤八さん、七代目を市松さんと人々が呼び習わしていたようである。 七代目以降も藤八家は男子に恵まれなかった。その結果、八代目の次三郎は西尾、九代目の岩三郎は鷲津、十代目にあたる銀三は亀崎町から養子を迎えて石川藤八家を維持した。
※この「松本市松と藤八」の解説は、「石川藤八 (7代目)」の解説の一部です。
「松本市松と藤八」を含む「石川藤八 (7代目)」の記事については、「石川藤八 (7代目)」の概要を参照ください。
- 松本市松と藤八のページへのリンク