松岡荒村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松岡荒村の意味・解説 

松岡荒村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 13:37 UTC 版)

松岡荒村

松岡 荒村(まつおか こうそん、1879年明治12年)5月8日 - 1904年(明治37年)7月23日)は、詩人評論家

概略

1879年(明治12年)、熊本県八代郡高田村(現・八代市平山新町)生まれ。本名は悟(さとる)。同志社尋常中学校ついで同志社高等学部を卒業し、早稲田大学に入学[1]北村透谷田中正造安部磯雄らの影響を受け、詩や評論を雑誌「社会主義」に発表した。貧困問題、足尾銅山鉱毒事件などに強い関心を持ち、社会主義運動の先駆けとして活動する。1904年(明治37年)、25歳で結核により没した[1][2]

夭折の翌年、彼の詩や評論は白柳秀湖ら友人により「荒村遺稿」として編纂・発行されたが、国家の秩序を乱すおそれがあると発禁処分となった。戦後再評価され、1962年昭和37年)には天野茂により「松岡荒村・埋もれた明治の青春」というタイトルで、伝記が出版された[3]

代表作として、詩に「三つの聲」「月けぶる上の歌」、評論に「国歌としての『君が代』」がある[4]

出典

  1. ^ a b 熊本日日新聞社編纂『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982年、754頁。
  2. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  3. ^ 熊本日日新聞社編『熊本人物鉱脈』熊本日日新聞社、1963年、105-107頁。
  4. ^ 日外アソシエーツ『熊本県人物・人材情報リスト2007』424頁。

参考文献

  • 平山謙二郎著『文学のなかのふるさと・熊本における近代文学散歩』熊本日日新聞社、1979年、117-118頁
  • 熊本県高等学校教育研究会国語部会編 『くまもと文学紀行』 熊本県高等学校教育研究会、2005年、214頁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松岡荒村」の関連用語

松岡荒村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松岡荒村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松岡荒村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS