東西庵南北とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 東西庵南北の意味・解説 

東西庵南北


東西庵南北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 04:25 UTC 版)

東西庵 南北(とうざいあん なんぼく、生年不明文政10年(1827年))とは江戸時代戯作者浮世絵師木版彫師

来歴

朝倉氏、名は藤八。一説には力蔵とも言われる。戯作名も東西庵南北。また、葛飾偶人、六極園、梅山人南北、阡陌園とも号す。吾妻橋手前竹町に住んでいたが、後に芝金杉町に移住した。また、『江戸方角分』によると文化14年から文化15年頃、大和町にも住すという。文化期から没年まで作画もしたが、専ら主に戯作に筆を振るった。喜多川歌麿の影響を受けた美人画読本挿絵を描いている。

作品

  • 「五節句 角海老屋内大勢」 大判 錦絵
  • 『弥生佐久羅』 読本 一溪翁野人作 文政7年
  • 『浮世心学夜見世濫觴』 読本 自画作 文政7年

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東西庵南北」の関連用語

東西庵南北のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東西庵南北のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東西庵南北 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS