東廻海運の整備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東廻海運の整備の意味・解説 

東廻海運の整備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 08:40 UTC 版)

小湊漁港」の記事における「東廻海運の整備」の解説

1670年寛文11年)、江戸幕府河村瑞賢江戸初期事業家)に航路整備命じ難所とされた野島崎沖を越えるための良風を待つ東廻海運避難港として整備された。幕府城米船や諸藩廻米船難風避けて入港する小湊浦(小湊漁港前身)には番所浦役人が置かれ諸藩廻船番小屋船宿設けられた。誕生寺所蔵の『誕生寺山海由緒書』によると、1699年元禄12年3月米沢藩上杉氏船手役人小泉弥左衛門小湊来て名主左衛門に藩の廻船役所建設申し込み行った記録されている。同由緒書1654年承応3年10月の項に地船22艘、旅船49艘と記録されており、小湊浦や内浦湾沖で操業していたとされている。 1852年嘉永5年)には歌川広重小湊旅行をしており、その際実景写生をもとに『六十余州名所図会 安房 小湊 内浦』を描かれたと考えられている。峠から望む内浦湾のほか、大きな屋根を持つ誕生寺描かれている。

※この「東廻海運の整備」の解説は、「小湊漁港」の解説の一部です。
「東廻海運の整備」を含む「小湊漁港」の記事については、「小湊漁港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東廻海運の整備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東廻海運の整備」の関連用語

1
10% |||||

東廻海運の整備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東廻海運の整備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小湊漁港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS