東大寺学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 08:26 UTC 版)
「東大寺学園中学校・高等学校」の記事における「東大寺学」の解説
中学校道徳教育の時間を用いて、東大寺僧侶(学園常任理事)や関係者のもと、東大寺に関する文化・思想・伝統行事などを学習する。二月堂供田にて東大寺学園幼稚園園児(年長組)と田植え・稲刈りする体験もあり、収穫された餅米は修二会(お水取り)のお供え餅などに使用される。兄弟姉妹のいない一人っ子家庭の生徒が少なくないため、年下の園児をお世話することも学習のうちとしている。創立以来、明確な宗教教育がなかったが2011年から開始。
※この「東大寺学」の解説は、「東大寺学園中学校・高等学校」の解説の一部です。
「東大寺学」を含む「東大寺学園中学校・高等学校」の記事については、「東大寺学園中学校・高等学校」の概要を参照ください。
- 東大寺学のページへのリンク