杉山雅洋とは? わかりやすく解説

杉山雅洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 15:11 UTC 版)

杉山 雅洋(すぎやま まさひろ、1941年2月 - )は、日本の経済学者。専門は交通経済学経済政策早稲田大学名誉教授。商学博士(早稲田大学)。日本交通学会理事財団法人道路経済研究所理事長交通政策審議会委員。

経歴

1960年静岡県立静岡高等学校卒業[1]

1966年、早稲田大学商学部卒業。1976年早稲田大学大学院商学研究科博士課程修了。

1971年、早稲田大学助手1974年、早稲田大学専任講師1976年、早稲田大学助教授

1977年ボン大学客員研究員

1981年、早稲田大学商学部教授

1984年9月、「西ドイツ交通政策研究」にて商学博士

1998年早稲田大学系属早稲田実業学校校長(2000年まで)。

2004年早稲田大学商学学術院教授

2014年日本通運株式会社取締役[2](2021年まで[3])。

人物

著書

※共著を含む

  • 「コンテナリゼーション―輸送システムの変革」(鹿島研究所出版会、1972年)
  • 「西ドイツ交通政策研究」(成文堂、1985年)
  • 「今野源八郎先生の足跡」(日本交通政策研究会、1997年)
  • 「設備投資と資本調達」(分割民営化に至る国鉄の経営問題に関する調査報告書、1998年)
  • 「交通・情報通信」(事典 現代のドイツ、1998年)
  • 「道路整備と自動車交通需要の関係(潜在需要の顕在化)に関する研究」(道路経済研究所、2001年)
  • 「交通政策の展開:人とその歩み」(日本交通政策研究会、2001年)
  • 「道路投資のマクロ効率性:道路整備五箇年計画を対象として」(自由化時代の交通政策/東大出版会、2001年)
  • 「好奇心を超えて」(井上孝先生追悼文集、2002年)
  • 「よりよい有料道路制度のために」(日本交通政策研究会、2002年)
  • 「規制緩和時代のバス&タクシー」(地域科学研究会、2002年)
  • 「明日の都市交通政策」(成文堂、2003年)
  • 「わが国における道路政策のあり方に関する研究」(第3回研究報告会/道路経済研究所、2004年)
  • 「わが国における道路政策のあり方に関する研究」(道路経済研究所、2004年)

所属学会

  • 日本交通学会(理事 、1985- 、国内)
  • 日本海運経済学会(理事 、1989- 、国内)
  • 応用地域学会(国内)
  • 情報通信学会(国内)
  • ドイツ交通学会 Deutsche Verkehrswissenschaftliche Gesellschaft (国外)
  • 世界交通学会 World Conference on Transport Research Society(国外)
  • 日本物流学会(国内)
  • アジア交通学会 Eastern Asian Society for Transportation Studies(理事 、国外)

脚注

  1. ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 158、161頁。
  2. ^ 社外取締役制度の導入に関するお知らせ”. 2025年2月24日閲覧。
  3. ^ 日本通運グループ 統合報告書 2021 2021年3月期”. 2025年2月24日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉山雅洋」の関連用語

杉山雅洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉山雅洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉山雅洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS