朱家寶とは? わかりやすく解説

朱家宝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/10 18:00 UTC 版)

朱家宝
プロフィール
出生: 1860年咸豊10年)
死去: 1923年民国12年)9月5日
中華民国天津市
出身地: 雲南省臨安府寧州
職業: 政治家
各種表記
繁体字 朱家寶
簡体字 朱家宝
拼音 Zhū Jiābǎo
ラテン字 Chu Chia-pao
注音二式 Jū Jiābǎu
和名表記: しゅ かほう
発音転記: ジュー ジアバオ
テンプレートを表示

朱 家宝(しゅ かほう)は清末民初の政治家。清末は地方官僚をつとめ、中華民国では北京政府の要人となった。経田金田。号は墨龍

事跡

16歳で秀才となり、19歳で挙人となった。1892年光緒18年)、壬辰科進士となり、翰林院庶吉士を授かる。以後、知県、知府、道台を歴任して、江蘇按察使となる。1906年(光緒32年)、吉林巡撫に昇進した。翌年、安徽巡撫に異動している。

1911年宣統3年)の辛亥革命において、朱家宝は安徽省咨議局から安徽都督に推戴された。しかし、まもなく兵変が発生して朱は逃亡した。以後、参議院議員、政治会議議員をつとめる。1914年民国3年)2月、直隷民政長に就任し、さらに署直隷都督となった。5月、民政長が巡按使に改められ、6月、正式に直隷将軍(都督を改称)に就任した。1915年(民国4年)、袁世凱が皇帝即位を図ると、朱はこれを支持し、一等伯に封じられた。

袁世凱死後の1916年(民国5年)7月、朱家宝は、引き続き直隷省省長兼都督として、同省の統治を継続した。1917年(民国6年)7月の張勲復辟に際して、これを支持して、張勲内閣の民政部尚書に任命された。しかし復辟失敗とともに、朱も失脚し、日本へ亡命した。同年10月、帰国して、天津に逃げ込んでいる。

1923年(民国12年)9月5日、天津で病没。享年64。

参考文献

 
先代
-
吉林巡撫
1907-1908
次代
陳昭常
先代
馮煦
安徽巡撫
1908-1911
次代
-
  中華民国北京政府
先代
趙秉鈞
直隷都督(署理)
1914年2月 - 6月
次代
(将軍に改称)
先代
(都督から改称)
直隷将軍
1914年6月 - 1916年7月
次代
(督軍に改称)
先代
(将軍から改称)
直隷督軍
1916年7月 - 9月
次代
曹錕
  張勲復辟
先代
(創設)
民政部尚書
1917年7月
次代
(廃止)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱家寶」の関連用語

1
12% |||||

朱家寶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱家寶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朱家宝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS