朱守仁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朱守仁の意味・解説 

朱守仁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 23:37 UTC 版)

朱 守仁(しゅ しゅじん、生没年不詳)は、初の官僚は元夫。本貫徐州

生涯

元末に障を保った功により、官は枢密同知となり、舒城を守った。至正24年(1364年)、徐達廬州を占領すると、守仁は舒城ごと朱元璋に帰順した。洪武3年(1370年[1]、工部侍郎となった。洪武4年(1371年)、工部尚書に進み、洪武帝(朱元璋)の命を受けて山東諸州の官吏を監察した。ほどなく北平行省参政に転じたが、糧食輸送を滞らせて、蒼梧知県に左遷された。容州知州や高唐州知州を歴任し、いずれも善政で知られた。洪武10年(1377年)、四川布政使に進んだ。事件に連座して労役の罰に相当するところ、特別に許された。洪武15年(1382年)、雲南が平定されると、威楚開南路宣撫司が楚雄府に改められ、守仁は楚雄府知府に任じられた。流民を呼び集め、徭役を均等化し、学校を建てて、領内を安定させた。洪武28年(1395年[2]、入朝して太僕卿となった。牧馬草場を江北の滁州各所に設置し、14監98群を管轄して、馬政を整備した。長らくを経て、致仕した。永楽初年に入朝し、病のため死去した。

脚注

  1. ^ 『弇山堂別集』巻59
  2. ^ 明史』朱守仁伝による。『明会要』巻38太僕寺条は洪武30年のこととする。

参考文献

  • 『明史』巻138 列伝第26



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  朱守仁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱守仁」の関連用語

1
2% |||||

朱守仁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱守仁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朱守仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS