本門寺道駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本門寺道駅の意味・解説 

道塚駅

(本門寺道駅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 01:56 UTC 版)

道塚駅
みちづか
Michizuka
矢口渡 (0.8 km)
(0.8 km) 蒲田
所在地 東京府荏原郡矢口町
東京府東京市蒲田区
東京都蒲田区(現・大田区
所属事業者 東京急行電鉄
所属路線 目蒲線
キロ程 11.6 km(目黒起点)
駅構造 地上駅
ホーム 相対式ホーム2面2線
開業年月日 1925年大正14年)10月12日
廃止年月日 1946年昭和21年)5月31日
テンプレートを表示

道塚駅(みちづかえき)は、かつて存在した東京急行電鉄(東急)目蒲線(現、東急多摩川線)の鉄道駅である。廃止時点では東京都蒲田区(現・大田区)にあった。

歴史

1923年大正12年)11月1日に丸子駅(現、沼部駅 )- 蒲田駅間が全通した2年後、矢口駅(現、矢口渡駅) - 蒲田駅間に本門寺道駅として開業した。1936年昭和11年)に本門寺道駅から道塚駅に改称した。

その後、第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)4月の空襲で蒲田周辺が焦土地帯になり、蒲田駅も壊滅してしまった。そして、従来蒲田駅は池上線と目蒲線で駅が別の場所にあったが、池上線の駅に乗り入れる新線を建設することで運行を再開した。それにより、道塚駅を含む旧線は廃止された[1]

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、池上本門寺の参道に接して上り線の東側に駅舎があった[1]

跡地

矢口渡駅寄りのカーブする所から数百メートルは旧線に沿った細い道路がある。

隣の駅

東京急行電鉄
目蒲線
矢口渡駅 - 道塚駅 - 蒲田駅

脚注

  1. ^ a b c d 東急の駅、p.104。
  2. ^ 『東京急行電鉄50年史』東京急行電鉄、1973年、1179頁
  3. ^ 日本鉄道旅行地図帳』関東2、41頁
  4. ^ 『東京横浜電鉄沿革史』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 「地方鉄道駅設置」『官報』1926年7月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本門寺道駅」の関連用語

本門寺道駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本門寺道駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道塚駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS