本膳料理の「家元」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 18:36 UTC 版)
室町時代の中期頃には、複雑になった本膳料理を専門に調理する料理流派が成立した。「大草流」「進士流」が有名で、『大草殿より相伝之聞書』など師匠から弟子へ一子相伝の料理の“秘法”を伝えていた。一方、礼法家の立場からは、本膳料理の食事作法を定めるようになり、小笠原流の『食物服用之巻』などのハウツー本が生まれた。
※この「本膳料理の「家元」」の解説は、「本膳料理」の解説の一部です。
「本膳料理の「家元」」を含む「本膳料理」の記事については、「本膳料理」の概要を参照ください。
- 本膳料理の「家元」のページへのリンク